春 季 研 修 会 ・ 研 究 会 |
2025年3月21日 日本個性化教育学会・春季研究会 ■テーマ:「浅沼茂先生が追究してきたこと」 ■日 時:2025年3月22日(土) 15:00〜17:00 ■会 場(対面):上智大学2号館 14階 教育学科会議室 東京都千代田区紀尾井町7-1(JR・東京メトロ 四谷駅前) ■配 信(会場よりzoomによるオンライン配信) ■時 程 ○第1報告 澤田稔先生(上智大学) ※浅沼茂先生の研究業績の全体像とルーツとしての 現象学的カリキュラム論 ○第2報告 松下晴彦先生(花園大学) ○第3報告 植村利英子先生(川崎市立橘高校) ○パネルディスカッション&全体討議 「故浅沼先生のお仕事を振り返って」 登壇者:松下晴彦先生、植村利英子先生、 加藤幸次先生、奈須正裕先生、佐野亮子先生 司会進行:澤田稔先生 |
|
2024年3月23日 「加藤幸次先生、米寿記念講演」 案内へ 加藤幸次先生の米寿をお祝いする会における、米寿記念講演を オンラインにて配信し、これをもって、日本個性化教育学会・春季研究会に替えた。 ■講演テーマ「個性化教育における学校DXの見方・考え方」 ■期日2024年3月23日(土) ■場所 アルカディア市ヶ谷 私学会館 ■加藤幸次先生の米寿記念講演を会場から、オンラインにて配信 |
||
2023年3月25日 日本個性化教育学会・春季研究会 ■テーマ:「3人の実践者が自身の個性化教育の歩みを語る」 −目黒区の宮前小、台東区の根岸小、大正小、東泉小等の実践を語る− ■期 日:2023年3月25日(土) ★zoomによるオンライン開催(リアルの参加も可) ■時 程: 13:00〜13:30 五十子晴美 13:30〜14:00 佐久間茂和 14:00〜14:30 中澤米子 14:30〜15:30質疑応答 司会:佐野亮子(東京学芸大学) |
||
2022年3月27日 日本個性化教育学会・春季研究会 ■テーマ:「多様性と包摂性を高める学校教育の創造 〜才能教育・特別支援教育と個別最適な学び・協働的な学び〜」 ■期日:2022年3月27日(日) ★ zoom によるオンライン開催(最大1000 名) ■時程: 9:40 〜 9:50 開会行事 9:50 〜 10:50 講演1「『令和の日本型学校教育』が目指すもの」 奈須正裕(上智大学) 11:00 〜 12:00 講演2「才能教育・2E教育と個別最適な学び・協働的な学び」 松村暢隆(関西大学名誉教授) 13:00 〜 14:00 実践報告「特別支援教育と個別最適な学び・協働的な学び」 奥山千鶴子・稲田美佐子 (天童市立天童中部小学校) 14:10 〜 15:10 全体討論コーディネータ:佐野亮子(東京学芸大学) 登壇者:松村暢隆・奥山千鶴子・奈須正裕 |
||
2021年3月 ※新型コロナ流行により、春季研究会を休止した。 | ||
2020年3月21日 日本個性化教育学会・春季研究会 ■テーマ「学びに向かう力の育成」 ■期日2020年3月21日(土) ■場所上智大学2号館4階2-410教室 ■時程9:30 〜 9:40 開会行事 9:40 〜 10:55 「非認知能力を育てる」 増田修治(白梅学園大学) 11:05 〜 12:20 「学習の自己調整とは何か」 奈須正裕(上智大学) 13:30 〜 15:00 「《教えない教育》で学びに向かう力を育てる」 浅沼茂(立正大学) 15:10 〜 16:30 全体討論 |
||
2019年3月24日 日本個性化教育学会・春季研究会 ■テーマ 新学習指導要領における評価と高大接続改革 ■期日 2019年 平31年3月24日(日) ■場所 上智大学 2号館4階 2-410教室 102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 ■時程・内容 10:00〜11:10 新学習指導要領における評価 奈須正裕(上智大学) 11:20〜12:30 高大接続改革の動向 山下真司(「キャリアガイダンス」編集長) 13:30〜15:30 質疑応答と全体討議 司会 澤田稔(上智大学 ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
中 華 民國 ・ 台灣 オ | プ ン ス ク | ル 開 校 20 周 年 記 念 研 究 会 |
2018年12月8日、9日![]() ![]() 開放教育20周年回顧與展望実施計畫 −従12年教弾性學習過程探討自主學習實践− 研究会の様子 研究会の内容(guide) 2018年12月8日、9日。中華民國オープン・スクール開校20周年記念の研究会が、台北市にて開催されました。 台湾にオーブンスクールが開校して20年が経ちました。台湾に、本学会会長 加藤幸次先生の指導により、健康國民小學、新生國民小學、永安國民小學の3つが、 、小學と、オープンスクールも3校になりました。これを記念して、永安國民小學にて、記念の研究会が開かれました。 日本からは、校舎建築前から指導にあたられた、本学会 加藤幸次会長と、岐阜聖徳大学教授 成田幸夫氏、 本学会事務局の中澤米子氏、佐久間茂和氏が、招待に応じ、日本から参加いたしました。 ![]() ![]() 12月10日には、政治大學で行われた「2018実験教育国際検討会ICEE」という学会に参加しました。 ![]() ![]() :訪問の様子・感謝 |
|
12月11日には、「康橋国際學校青山キャンパス」を訪問し、「慶祝中華民國開放學會成立二十週年」として「教學與自主教學習的實践與専業對話研討會」が開催されました。 | ||
春 季 研 修 会 ・ 研 究 会 |
2018年(平成30年)3月25日(日) 春季研究会 テーマ「新学習指導要領を巡る疑問を解消しよう」 ■期日2018年3月25日(日) ■場 所 上智大学 2号館4階 2-406号室 ■10時30分〜16時30分 ■講演「新学習指導要領の諸課題Q&A」奈須正裕(上智大学) ■実践報告 ○単元・題材一覧表に基づく担任教師のカリキュラム・マネジメント 多田信夫(元・草加市立栄小学校)・熊坂由美子(上尾市立大石小学校) ○資質・能力の育成を目指した授業づくり 国語科 安達真理子(立教小学校) ○資質・能力の育成を目指した授業づくり 算数科 森勇介(聖心女子学院初等科) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2017年(平成29年)3月25日(土) 春季研究会(於 上智大学) テーマ「浅沼茂先生とともに、個性化教育を振り返る」 −浅沼茂先生の退職を記念して− ■期日2017年3月25日(土) ■場所上智大学2号館4階402号室 ■午後1時00分〜午後4時30分 お陰様で、浅沼先生の「やさしさの教育学」の講演は、加藤先生との出会い諸先生方との思い出で、 全個連(全国個性化教育研究連盟)時代の話や8年研究の話まで、浅沼先生と学会との関わりがく分かる内容でした。 懇親会「浅沼先生を囲んで」もたくさんの方々の臨席を得て無事終わりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
||
2016年(平成27年)3月28日(土) 春季研究会(於 上智大学) テーマ「学力論の転換とレッスン・スタディによる授業改善」 ■期日2015年3月28日(土) ■場所上智大学2号館14階教育学科会議室 ■午前9時50分〜午後4時 ☆実施要項はこちらです。 |
||
2015年(平成26年)3月29日土曜日 春季研修会(於 上智大学) たくさんの参加者を得まして終了いたしました。ありがとうございました。 様子は会報にてお知らせいたします。 ■テーマ「個性化教育とコンピテンシーベイスの学力論」 ■期日 平成26年(2014年)3月29日(土) 午前10時から ■場所 上智大学 2号館14階 教育学科会議室 実施要項へ(PDF) |
||
![]() |